「山形市へのランドセル寄贈式」雪国ランドセルを寄付させていただきました!
店長の日記
今年で63年目を迎える山形市へのランドセル寄贈式。 暖冬を感じさせる晴天の中、十日町本店の隣町、七日町にある山形市役所へお伺いいたしました。 フジタは山形市の皆さまへランドセルをつくって届けて64年。 ランドセル販売を始めた翌年から、山形市へランドセル及び中学校指定カバンを毎年寄付させ...
今年で63年目を迎える山形市へのランドセル寄贈式。 暖冬を感じさせる晴天の中、十日町本店の隣町、七日町にある山形市役所へお伺いいたしました。 フジタは山形市の皆さまへランドセルをつくって届けて64年。 ランドセル販売を始めた翌年から、山形市へランドセル及び中学校指定カバンを毎年寄付させ...
ゆうすけくんは十日町本店のすぐ近くに住む男のコ! 1年生には見えないくらい大きいゆうすけくんは、学校でも1番背が高いそうです。 公園大好き、鉄棒にブランコ、地球儀といった様々な遊具に次から次へとチャレンジしていきます。 お母さまが心配する目をよそに、あっという間に上まで駆け上がっていきまし...
[いってきま~す」 「いってらっしゃ~い」のまいにちのかけあい。 お子さまのおおきなの声は、家族みんなを元気にしてくれます。 りのあちゃんは学校が大好き!元気いっぱいフジタのランドセルを背負っていただいております。 ランドセルを背負い始めて、早2学期も終わり。 下校時、おともだちとあっ...
すっかりと冬らしく寒い毎日が続くここ山形県から、本日は「もみじ公園」をご紹介いたします。 紅葉もすでに終わりを迎えようかという頃ですが、本日はほんのり色づき始めたもみじ公園の秋の訪れの様子をご覧ください。 もみじ公園は山形市民の憩いの場としても知られており、山形駅からも徒歩圏内に位置し、住宅...
山形県蔵王山の麓にある「斎藤観光果樹園」。 ここ斎藤観光果樹園では、りんご・さくらんぼ・ラフランス(洋ナシ)・プルーンを育てており、夏前にはさくらんぼ狩り、秋にはりんご狩りを楽しめます。 農薬や化学肥料は一切使用せず手間ひまかけて育てていますので、美味しいのはもちろん、からだにも嬉しいですね...
さかえ幼稚園の「秋まつり」 11/17(土)18(日)と2日間おこなわれました。 >前回ブログさかえ幼稚園「秋まつり」のレポートはコチラ~大きなおもちゃ箱☆秋まつりinさかえ幼稚園に行ってきました!~ 小作園長先生より特別にお招きいただき シーズンに先駆け、2020年度ご入学予定の年中...
「おばちゃ~ん、ただいま!!」 「おかえり~」 山形県山形市にある駄菓子屋「はじめや」。 これまでNHKやフジテレビなどからテレビ取材も受けた、東北雪国の知る人ぞ知る名駄菓子屋さんで、昭和レトロな雰囲気が味わい深く、いつもたくさんの子どもたちで賑わっています。 6坪ほどの小さなお店にずら...
秋晴れの土曜日、清々しい東京の風を感じ、昭和記念公園の色づく紅葉が目に飛び込んできました。 奥多摩行きのJR青梅線。休日の車内は、トレッキングの装いをした夫婦やカップルが多い、通称オレンジ列車。 JR立川駅より西へ20分、JR小作駅で下車し、とある幼稚園へ向かいました。 向かう先は、さかえ...
山形では初冬の時節、朝晩の冷え込みで吐く息がうっすら白くなります。 遠くにそびえる高峰の山々は白く雪化粧を始めました。 そんな寒さにも負けず、子供たちは元気いっぱいです! ぽかぽか陽気の金曜日、 十日町の山形本店に、ご近所の山形市立第一小学校のお子さまが遊びに来てくれました! ...
どんな男の子もよりかっこよく、そしてたくましく見せてくれるクロ。クロには自然と男の子が惹かれるかっこよさが秘められています。 フジタのランドセルは、あえてシンプルなデザインにし、ワクワクするような色の組み合わせを大切にすることで「6年間大好きでいられるランドセル」をつくり続けています。 そん...
山形県と宮城県の県境にそびえ立つ広大な山々が美しい「蔵王連峰」。 初夏の新緑、秋の紅葉、冬の樹氷など、四季折々の表情を楽しみに、毎年多くの観光客で賑わいます。今は紅葉のピークで山頂は枯れ木となり、生活圏の蔵王の麓は日に日に染まっていく紅葉を眺める毎日です。 この日はちょうど曇り気味で、連峰一...
ランドセルは一生に一度の贈りもの。 そんなご家族の瞬間に立ち会えるなんて。 皆さま、本当にありがとうございます。 もっともっとお子さまの喜ぶ笑顔に出逢えるように、頑張ります! 蝶タイ店長のなおです。 近年のランドセルはデザインやカラーが豊富で、お子さまも親御さまもどれを選んでいいか真剣...
小学校の頃、毎日背負っていたランドセル。 ランドセルは重たかったですか。それとも軽いと感じてましたか。 私のこたえは 「I can't remember」 (思い出すことができません。。。) 蝶タイ店長のなおです。 今でも話題になる小学校の頃の思い出は、同窓会で友人や先生の衝撃的な事...
まるでハイジ気分!天童高原のブランコ 秋の爽やかな風が心地よい今日この頃。 今回は先週に引き続き、天童高原から秋の風をお届けします。 ここ天童高原の中腹あたりに悠々とそびえ立っている「634(ムサシ)の松」を皆さんご存知でしょうか?この松の木が位置する標高が東京スカイツリーの高さと同じ63...
初めてランドセル選びをする親御さまの共通する質問についての一コマ。 ママ 「ランドセルの素材って何がちがうんですか」 店長 「まずは大きく分けて2つ、天然素材と人工素材があります」 ママ 「天然?人工?あまりピンときません。どうちがうの?」 店長 「身近なところで衣類に例えますと、天然素...
今が満開!天童高原そば畑 夏の終わりから秋にかけて見頃を迎える山形県にある天童高原のそばの花。 食べて美味しいそばですが、その花も見ごたえのある美しさで、この時期になると満開のそば畑を見に足を運ぶ人も少なくありません。 9月半ば過ぎからは満開のそばの花で一面を白く覆われる天童高原は圧巻の景...
カバンのフジタでは、先輩ママ達でランドセルをご購入されたお客さまにご協力いただき、アンケートによる満足度調査を実施いたしました! 今回の記事ではその結果を口コミレビューなどでご紹介いたします。 ぜひご購入の際の参考にしてみてくださいね。 お客さまの声 なんとWEBサイトや応対...
「ランドセルを背負わず、学校に行ってもいいんです」 いきなりランドセル屋が何を言いだすのか。 蝶タイ店長のなおです。 最近のメディアはよく「小学生のランドセルは重すぎる。置き勉解禁!」といったニュースを耳にするのではないでしょうか。初回なので、そんな通学環境に問題提起される中、日本のラ...