6年間快適に!軽い・背負いやすいランドセルの選び方・注意点について解説
ランドセル選び、いよいよ本格的に始まりましたね。
ワクワクする反面、種類が多くて迷ってしまう、という方も多いのではないでしょうか。
特に「軽い」「背負いやすい」という点は、お子さんの健康と学習意欲にも関わる重要なポイントです。
しかし、単純に「軽いランドセル」を選べば良いというわけではありません。
この記事では、ランドセル選びで失敗しないためのポイントを、重さだけでなく、機能性や耐久性を解説します。
Contents
ランドセル選びの最重要ポイント!背負いやすさとは?
重さだけじゃない背負いやすさに影響する要素
ランドセルの「軽さ」は確かに重要な要素ですが、「背負いやすさ」は重さだけでは決まりません。
快適な背負い心地を左右する要素は、ランドセルの重さ、素材、機能性、そしてお子さんの体格など、多岐に渡ります。
例えば、同じ重さでも、背カンや肩ベルトの設計、背あてのクッション性によって、背負い心地は大きく変わってきます。
また、ランドセルの中身の詰め方によっても、背負いやすさは大きく変化します。
教科書やノートなどの荷物の重心バランスが偏っていると、肩や腰への負担が増加し、背負いづらくなります。
理想のランドセルを見つけるためのチェックポイント
理想のランドセルを見つけるためには、いくつかのチェックポイントがあります。
まず、ランドセルの重さは、お子さんの体格や身長に適したものを選ぶことが大切です。
目安としては、ランドセルの重さがお子さんの体重の10%以内、もしくはランドセルの重さが1,000gから1,200g程度と言われています。
しかし、これはあくまで目安であり、お子さんの体格や体力、通学距離などを考慮して、最適な重さを判断する必要があります。
次に、肩ベルトや背カンの設計も重要なポイントです。
肩ベルトは、幅が広く、クッション性のあるものがおすすめです。
また、肩ベルトの長さを調整できるものが理想的です。
背カンは、背中にフィットする形状で、通気性の良い素材が選ばれるべきです。
さらに、背あて部分のクッション性も、背負いやすさに大きく影響します。
厚みがあり、通気性の良い素材が使用されていると、背中の蒸れを防ぎ、快適な背負い心地を実現できます。
また、ランドセルのサイズも重要です。
お子さんの体格に合ったサイズを選ぶことで、ランドセルが体にフィットし、背負いやすくなります。
大きすぎるランドセルは、重心が不安定になりやすく、背負いづらくなります。
小さすぎるランドセルは、荷物が入りきらないため、使い勝手が悪くなります。
ランドセルで軽くて背負いやすい!高機能ランドセルの選び方
素材と機能性のバランスを考える
ランドセルの素材は、軽さと耐久性のバランスが重要です。
軽量で丈夫な人工皮革が一般的ですが、牛革など天然素材を選ぶ方もいます。
素材選びは、価格やデザインだけでなく、お子さんの使用状況や好みなども考慮して決定しましょう。
機能性については、背負いやすさだけでなく、使いやすさや安全性にも配慮する必要があります。
例えば、反射材や防犯ブザー、A4フラットファイル対応など、機能性の高いランドセルは、お子さんの安全を守り、学習効率を向上させるのに役立ちます。
正しいサイズの選び方と調整方法
ランドセルのサイズは、お子さんの体格に合ったものを選ぶことが大切です。
ランドセルを背負わせた際に、ランドセルの天板が肩甲骨とほぼ同じ高さになるように調整します。
肩ベルトの長さも調整し、ランドセルが体にフィットするようにします。
肩ベルトが短すぎると、肩や首への負担が大きくなり、長すぎると、ランドセルが後ろに傾き、姿勢が悪くなります。
そのため、定期的に肩ベルトの長さを確認し、調整することが重要です。
長く使える丈夫なランドセルを選ぶコツ
長く使える丈夫なランドセルを選ぶためには、素材の耐久性だけでなく、縫製や金具の強度などもチェックする必要があります。
ランドセルの縫製がしっかりとしているか、金具がしっかり固定されているかなどを確認しましょう。
また、ランドセル本体の強度も重要です。
教科書やノートをたくさん入れても、型崩れしにくい丈夫なランドセルを選びましょう。
よくある間違いと後悔しないためのアドバイス
「軽い」だけで選ぶのは危険?
「軽いランドセル」を選ぶことは重要ですが、「軽い」という一点だけで選んでしまうと、他の機能性が不足している可能性があります。
耐久性や機能性、背負いやすさなども考慮して、総合的に判断することが大切です。
軽すぎるランドセルは、耐久性が低く、すぐに壊れてしまう可能性があります。
また、機能性が低いランドセルは、使い勝手が悪く、お子さんの学習効率を低下させる可能性があります。
リュックサックとの比較とメリット・デメリット
ランドセルとリュックサックのどちらを選ぶか迷う方もいるかもしれません。
リュックサックは、ランドセルよりも軽量で、デザインも豊富です。
しかし、ランドセルは、教科書やノートなどを収納するのに適した構造になっており、リュックサックよりも収納力が高いというメリットがあります。
また、ランドセルは、背負いやすさや耐久性も高く、長く使えるという点もメリットです。
一方、リュックサックは、ランドセルに比べて、収納力や耐久性が低いというデメリットがあります。
どちらを選ぶかは、お子さんの年齢や体格、通学距離などを考慮して決定する必要があります。
入学後の注意点とメンテナンス
入学後も、ランドセルの状態を定期的にチェックし、必要に応じてメンテナンスを行うことが大切です。
肩ベルトや背カンの調整、汚れ落としなど、こまめなメンテナンスをすることで、ランドセルの寿命を長く保つことができます。
また、ランドセルを適切に保管することで、型崩れやカビの発生を防ぐことができます。
まとめ
ランドセルで軽くて背負いやすいことを実現するには、重さだけでなく、背カン、肩ベルト、背あて、素材、サイズ、機能性、耐久性といったさまざまな要素を総合的に考慮する必要があります。
「軽い」だけで選ぶのではなく、お子さんの体格や学習スタイルに合った、高機能で丈夫なランドセルを選びましょう。
定期的なメンテナンスも忘れず、お子さんが6年間快適に使えるランドセルを選んであげることが大切です。
お子さんの成長に合わせて、肩ベルトの長さなどを調整することも忘れずに行いましょう。
そして、何よりお子さんが気に入るデザインのランドセルを選ぶことも、6年間の学校生活を楽しく過ごす上で重要なポイントです。
カバンのフジタでは、118種類以上のカラーバリエーションを取り揃え、お子さまの個性や好みにぴったり合うランドセルを提供しています。
機能性とデザイン性を兼ね備えたランドセルで、お子さまの笑顔をつくります。
ランドセル選びでお悩みの方はぜひカバンのフジタまで。
2026年度新カタログ請求
受付中!

2026年4月入学のお子さま向けに、2026年度のカタログを無料でお届けいたします!
カタログが手元に届いたら、本格的なランドセル選びのスタート!お子さまと一緒にぜひご覧くださいませ。カタログの部数には限りがございますので、お早めにご請求ください。