ランドセルを初めて使ったのは大正天皇?歴史から紐解く、小学生の定番通学カバン
ランドセルは、日本の小学生にとって欠かせない存在ですよね。
あの四角い形、丈夫な作り、そして何よりも、子どもたちの成長を象徴するような、特別な存在感を放っています。
でも、なぜランドセルはこんなに日本人に愛されているのでしょうか。
ランドセルは、単なる通学カバンではありません。
そこには、日本の歴史や文化、そして教育への願いが込められています。
今回は、ランドセルの歴史を紐解きながら、その魅力や意味について探ってみましょう。
ランドセルの歴史:初めて使ったのは、大正天皇?
ランドセルの歴史は、明治時代に遡り、長い年月をかけて日本の子供たちの通学カバンとして進化してきました。
その起源と発展には、日本の教育の在り方や社会背景が大きく関わっています。
1: 軍隊用「背のう」がランドセルの原型に
ランドセルの起源は、明治18年(1885年)にさかのぼります。
当時、学習院では生徒たちが馬車や人力車を使い、使用人が荷物を持つ形で通学することが一般的でした。
しかし、学習院は「学校では皆平等であるべきだ」という理念のもと、馬車や使用人の使用を禁止し、生徒に自分で学用品を持って通学することを指示しました。
そこで、両手を自由に使え、機能性の高い「軍隊用背のう」が採用されることになりました。この「背のう」は、両肩にかけるデザインで、持ち運びが容易だったことから通学カバンとして適していたのです。
「背のう」は、オランダ語で「ランセル(Ransel)」と呼ばれており、これが日本語に転じて「ランドセル」と呼ばれるようになりました。
2: 大正天皇の学習院入学祝いと箱型ランドセルの誕生
明治20年(1887年)、大正天皇が学習院に入学された際、伊藤博文が箱型の通学カバンを献上したことが、現在のランドセルの原型の始まりとされています。
この箱型デザインは、学用品を安全に収納できることから、従来のリュックサック型の「背のう」から進化した形状となりました。
この箱型ランドセルは、従来の背のうとは異なり、荷物をしっかりと保護する頑丈なつくりとなっており、今も続くランドセルの基本形として受け継がれています。
3: 素材とデザインの進化
ランドセルの素材は、明治23年(1890年)に黒革が標準として採用されました。
丈夫で耐久性があり、長期間使用できることから、ランドセルの素材として適していたのです。
そして、明治30年(1897年)には、ランドセルの形状や寸法が統一され、いわゆる「学習院型」と呼ばれる現在のランドセルの基礎が完成しました。
その後、100年以上にわたり、ランドセルの基本スタイルはほとんど変わらずに受け継がれていますが、素材やカラーバリエーション、軽量化などの進化が見られます。
近年では、革素材だけでなく合成皮革が使用されることが一般的になり、より軽量で丈夫なランドセルが開発されています。
また、従来は黒や赤といった定番色が主流でしたが、最近ではブルーやピンク、パープルなど、多彩なカラーやデザインが増え、子供たちが自分の個性を表現できるランドセルが選ばれるようになりました。
ランドセルのルーツ:オランダから日本へ
ランドセルは、オランダから伝わった「ランセル」が起源であることは、先述の通りです。
しかし、単に輸入されただけではありません。
日本の文化や風習と融合し、独自の進化を遂げてきたのです。
1: 江戸時代の洋式軍隊導入
江戸時代、幕府が洋式軍隊を導入した際に、オランダからバックパックがもたらされました。
これが、ランドセルのルーツと言われています。
当時、日本は鎖国政策をとっていたため、西洋文化の影響は限られていました。
しかし、軍事技術に関しては、積極的に海外の技術を取り入れようとしていました。
2: 「ランセル」から「ランドセル」へ
このオランダ製のバックパックは、日本語では「ランセル」と呼ばれていました。
それが、のちに「ランドセル」に変化していったのです。
この名称の変化は、日本語の響きや発音に合わせた結果と言えるでしょう。
3: 日本独自の文化への発展
明治時代に入り、学習院がランドセルを導入したことで、ランドセルは通学カバンとして普及していきました。
そして、戦後には、都市部から地方へと広がり、素材やデザインも多様化していきます。
ランドセルの普及:戦後からの進化
戦後、ランドセルは、都市部から地方へと普及していき、素材やデザインも多様化してきました。
安全性を高める工夫や、子どもたちのニーズに応える機能が加わり、現代のランドセルへと進化を遂げてきたのです。
1: 素材の進化
戦後、素材は天然皮革だけでなく、合成皮革も使用されるようになりました。
合成皮革は、天然皮革に比べて、軽量で丈夫、そしてお手入れがしやすいというメリットがあります。
また、色も、黒や赤といった定番色に加え、様々なカラーバリエーションが登場しました。
2: 機能性の向上
安全性を高めるため、反射材などが搭載されるようになりました。
また、子どもたちの負担を軽減するため、背負い心地が良くなる工夫も凝らされています。
さらに、教科書やノート、筆箱など、必要なものを収納できるよう、機能性も向上しました。
3: デザインの多様化
デザインも、時代とともに変化してきました。
シンプルなデザインから、キャラクターやブランドとのコラボレーションなど、個性的なデザインも登場しています。
子どもたちの好みや個性を表現できるよう、選択肢も広がっています。
このように、ランドセルは、戦後、日本の社会や文化の変化とともに、進化を続けてきました。
まとめ
ランドセルは、明治時代に学習院で導入されたことから、日本の小学生にとって定番の通学カバンとなりました。
オランダから伝わった「ランセル」が、日本の文化と融合し、独自の進化を遂げてきた歴史があります。
戦後には、素材やデザインが進化し、安全性を高める工夫や、子どもたちのニーズに応える機能が加わりました。
ランドセルは、単なる通学カバンではありません。
そこには、日本の歴史や文化、そして教育への願いが込められているのです。
2026年度新カタログ請求
受付中!
2026年4月入学のお子さま向けに、2026年度のカタログを無料でお届けいたします!
カタログが手元に届いたら、本格的なランドセル選びのスタート!お子さまと一緒にぜひご覧くださいませ。カタログの部数には限りがございますので、お早めにご請求ください。